琴川ダムを堪能した後、広瀬ダムへ向かった。
ダム巡りって言うからにはいくつかのダムを訪問しないとね(^^)
せっかく山間部まで来たんだから、他にも見に行かないとコストパフォーマンスが悪くなるような気がして。
というわけで国道をワクワクしながらドライブしていると、広瀬ダムに着いた。
(Google Latitudeのロケーション履歴によると、琴川ダム→広瀬ダムは車で約1時間。)
林道っぽい山道を通らなかったので少しほっとした。
広瀬ダムはいわゆるロックフィルダムという形式のダムで、岩石等を積み上げて造られているダム。
駐車場とつながっているアスファルト舗装の天端から、ダム湖である広瀬湖を見る。
↑水かさが少なく感じたけど、いつもこんなもんなんだろうか。
と思っていたら貯水位についての掲示物を発見。
↑これによると、梅雨・台風の時期の大雨に備えて、ダムは水位を下げて待ち構えているということだ。
逆に下流側を見てみると、、、丸みを帯びている同じような大きさの石の数々。
こ、これがロックフィルダムか。ゴツゴツしていてなんだか迫力がある。
ゲートにたどり着く手前に、ダム管理事務所があったので、
人の気配はしないけど呼び鈴を鳴らしてみる。ピンポーン。
「はーい」
「あのー、ダムカードを頂きたいのですがー。」
「・・・はいはい。ちょっと待っててね。」
わくわくしながら待っていると、管理人さんがダムカードを持ってきてくださった。
日曜なのにご苦労さまです。
ウグイスの鳴き声に癒されながら、ダムカードをげっと!! パンフレットも頂けた。
さて、洪水吐きはと・・・ダムの端っこのほうにありました。
下流側を覗き込んでみると、年季の入ったコンクリートの色。
↑この導流部の深いのがカッコいいね! 残念ながら下流端までは見えませんが。
↓常用洪水吐きに備えられているローラーゲート。2門! でかい。
↓離れて見てもでかい。
↓そして、こちらが自由越流式の非常用洪水吐き(ひじょうようこうずいばき)。
非常時に写真中央の少し低くなっているコンクリートの部分を越流する仕組みのようだ。
越流した水は、↓写真の水路の左側を通り、常用洪水吐きからの水(写真右側のゲートからの水)と合流して、
下流へと流れていく仕組み。(写真手前側がダムの下流側。)
最後に取水塔を見て、広瀬ダムを後にする。
標高が高い(1060m)せいか、結構涼しかったなぁ。
冬は寒いんだろうなぁ(`ェ´)
訪問日:2012年6月24日
DAM-DATA
河川名:富士川水系笛吹川
形式:中央遮水壁型ロックフィルダム
用途:洪水調節、農地かんがい、上水道用水、発電、不特定利水
堤高:75m
堤頂長:255m
管理者:山梨県
本体着工:1969年, 完成年:1975年
大きな地図で見る
広瀬ダムはいわゆるロックフィルダムという形式のダムで、岩石等を積み上げて造られているダム。
駐車場とつながっているアスファルト舗装の天端から、ダム湖である広瀬湖を見る。
↑水かさが少なく感じたけど、いつもこんなもんなんだろうか。
と思っていたら貯水位についての掲示物を発見。
↑これによると、梅雨・台風の時期の大雨に備えて、ダムは水位を下げて待ち構えているということだ。
逆に下流側を見てみると、、、丸みを帯びている同じような大きさの石の数々。
こ、これがロックフィルダムか。ゴツゴツしていてなんだか迫力がある。
ゲートにたどり着く手前に、ダム管理事務所があったので、
人の気配はしないけど呼び鈴を鳴らしてみる。ピンポーン。
「はーい」
「あのー、ダムカードを頂きたいのですがー。」
「・・・はいはい。ちょっと待っててね。」
わくわくしながら待っていると、管理人さんがダムカードを持ってきてくださった。
日曜なのにご苦労さまです。
ウグイスの鳴き声に癒されながら、ダムカードをげっと!! パンフレットも頂けた。
さて、洪水吐きはと・・・ダムの端っこのほうにありました。
下流側を覗き込んでみると、年季の入ったコンクリートの色。
↑この導流部の深いのがカッコいいね! 残念ながら下流端までは見えませんが。
↓常用洪水吐きに備えられているローラーゲート。2門! でかい。
↓離れて見てもでかい。
↓そして、こちらが自由越流式の非常用洪水吐き(ひじょうようこうずいばき)。
非常時に写真中央の少し低くなっているコンクリートの部分を越流する仕組みのようだ。
越流した水は、↓写真の水路の左側を通り、常用洪水吐きからの水(写真右側のゲートからの水)と合流して、
下流へと流れていく仕組み。(写真手前側がダムの下流側。)
最後に取水塔を見て、広瀬ダムを後にする。
標高が高い(1060m)せいか、結構涼しかったなぁ。
冬は寒いんだろうなぁ(`ェ´)
訪問日:2012年6月24日
DAM-DATA
河川名:富士川水系笛吹川
形式:中央遮水壁型ロックフィルダム
用途:洪水調節、農地かんがい、上水道用水、発電、不特定利水
堤高:75m
堤頂長:255m
管理者:山梨県
本体着工:1969年, 完成年:1975年
大きな地図で見る