鬼怒川を小網ダムの左岸から下流方面へ向けて走り、途中で右岸側へと川を渡る。
ダム巡りの醍醐味の一つで、ドライブ中に突然ダムが現れて思わず「おぉぉぉ」と驚いたり、永遠と山道を進んで「やっと見えたー!」って車中で感激したりするのだけど、この中岩ダムにはそれがない。
なぜなら、道路上からはほとんど見えないから。
気にしていなければ、普通に通り過ぎてしまう。
というわけで、事前の情報収集と地図を頼りに中岩ダムを眺めれる位置に到着した。
ダム巡りの醍醐味の一つで、ドライブ中に突然ダムが現れて思わず「おぉぉぉ」と驚いたり、永遠と山道を進んで「やっと見えたー!」って車中で感激したりするのだけど、この中岩ダムにはそれがない。
なぜなら、道路上からはほとんど見えないから。
気にしていなければ、普通に通り過ぎてしまう。
というわけで、事前の情報収集と地図を頼りに中岩ダムを眺めれる位置に到着した。
中岩ダムは東京電力が管理している発電用のダム。
電力会社管轄のダムは、国土交通省、水資源機構や都道府県営のダムほどに開放されていなくて、付近が立ち入り禁止になっていたりして提体に近づけない出来ないダムも少なくない。
なので、少し遠くに見える中岩ダムをデジカメのファイダー越しにズームインして眺める。

↓右岸側(写真左側)に魚道も少し見える。

もう少し近くで見たいけど、まぁビューポイントが限られていてしょうがない。
訪問日:2013年7月21日
DAM-DATA
河川名:利根川水系鬼怒川
形式:重力式コンクリートダム
用途:発電
堤高:26.3m
堤頂長:107.9m
管理者:栃木県企業局
本体着工:1922年, 完成年:1924年
ダム湖: -
電力会社管轄のダムは、国土交通省、水資源機構や都道府県営のダムほどに開放されていなくて、付近が立ち入り禁止になっていたりして提体に近づけない出来ないダムも少なくない。
なので、少し遠くに見える中岩ダムをデジカメのファイダー越しにズームインして眺める。

↓右岸側(写真左側)に魚道も少し見える。

もう少し近くで見たいけど、まぁビューポイントが限られていてしょうがない。
訪問日:2013年7月21日
DAM-DATA
河川名:利根川水系鬼怒川
形式:重力式コンクリートダム
用途:発電
堤高:26.3m
堤頂長:107.9m
管理者:栃木県企業局
本体着工:1922年, 完成年:1924年
ダム湖: -