[2015/11/24追記]
サービス名がLiftからCoach.meへ2014年末頃に変わりました。
当記事のLift関連のリンクは自動的にCoach.meへリダイレクト(転送) されます。
習慣化のプロセスを記録していくことで習慣づくりが出来るサービス「Lift」。
一年程前にiPhoneアプリのLiftのことを知って、すごく使ってみたかったんですが、残念ながらAndroidアプリとしては存在してなかったので、使わずにしばらく忘れていました。
ところが、昨年末に2014年にやってみたいことなどの思いを巡らせていたら、再びLiftを目にしたわけですが、なんといつの間にかAndroidアプリが出ていたり、webサービスとして展開されているじゃないですか!
これはやるしかないっ!!今年から本気出すし!
Lift - Daily Motivation 1.0.12
カテゴリ: 健康&フィットネス
Google Playで詳細を見る


↑ログインした時のホーム画面。
すでにいくつか登録してあるスクリーンショットですが、新しい習慣を追加する時は「+」のところをタップして追加したい習慣を探します。

PopularとかFitnessとかいくつかあるカテゴリを選ぶと、具体的な習慣がその下に並びます(最初はpopularのカテゴリ内の習慣が並んでいます)。
気になった習慣があれば、そこから選んで、Joinボタンを押せばその習慣に参加できます。つまり自分が身につけたい習慣として登録できます。
しっくりくるものがなければ、上部にある星(☆)印をタップして「Create a Plan」でオリジナルの習慣も作れます。
習慣といっても、Planと呼ぶようで (LiftでのHabitとPlanの違いがよくわからない)、Plan名と詳細を決めて、習慣の導入からどんどんステップアップしていけるような、いくつかのStepを計画できるようになっています。
自分で作成したPlanにはJoinしておくと良いと思います。(自動的にJoinしてくれるわけではなかった。)
自分で作成するか誰かが作ったPlanにJoinをしたら、アプリのホーム画面に表示されるようになるので、あとはやるだけ。実行できたら、アプリのホーム画面で各習慣のチェックマーク(✔)をタップするだけ。実に簡単。
新しい習慣を探す時、Popularを眺めたりしていると、どんな習慣作りに取り組んでいる人が多いのかわかります。それを見ていると、どんなことが良い習慣だと思われているのか気づくことができます。
また、適当な単語で検索して見つけてみるのも良いかもしれませんね。


↑ 右上のアイコンと▽のあたりをタップすると、メニューが出ます。
設定とか、リマインダーとか。この中の一番上のProfileをタップ。
ボタンっぽいUIになっていないのでちょっとわかり難い感じではありますが。

↑ Profileが表示されると、Habits(習慣)を選択した状態になっていて、各習慣の実行できた回数とグラフのような図が表示されます。
さらに、詳しく見ることができるので、見たい習慣のタイトルの部分をタップ。

↑ 週ごと、月ごとの実績が緑のブロックで積み上げられているように表示されています。
こういうのはモチベーション上がりやすい!

↑ タブが切り替えられるようなUIになっていて、カレンダー形式の表示も見れます。
全然習慣化できてないので、スクワットはスカスカ。やらないとなぁーっていうプレッシャーはある。

↑ アプリのホーム画面で実績の✔チェックの他に、習慣の詳細が確認できますが(チェックのアイコンの右側のタイトルをタップで見れます)、✔チェックした時に詳細画面からコメントをnoteに入れる事ができます。
入れたコメントはこのページで確認可能です。こういうのはEvernoteに連携して欲しいところ!

先ほど出てきた通り、右上のメニューからRemaindersを選択すると、習慣(Plan)ごとにリマインダーが設定できます。
まずは、リマインダーのお知らせとして、スマホへのプッシュ通知と、メールで受け取るかを設定します。青くなっているのがONになっている設定。
あと、時々サポートの通知を受け取るかどうかと、タイムゾーンの設定。
その下は、個々の習慣のリマインダー。
「S」「M」「T」「W」「T」「F」「S」は曜日です。 最初ぱっとみ何かわからなかった・・・。
設定ONにしている曜日は青くなります。

↑ホーム画面のアイコンの隣のギザギザの線のアイコンがSNS的な機能のページです。
FacebookかTwitterの連携の設定をすれば、Liftに登録している友人知人のことが探しやすくなって、Followしたい人をフォローできます。フォローすると、ここにタイムラインのようにActivityが流れてくる。
流れてきたActivityにはProp(いいね!みたいな)かコメントが残せます。
このスクリーンショットでは誰もフォローしていなくてEveryoneが見える。だれかをフォローするとFriendsになりました。そうするとEveryoneは見えなくなるという・・・(たまにはEveryoneも見たい・・・まぁいいか)。このへんは改良の余地がある。iPhoneアプリではこうはなっていないと思われます。
リマインダーがあるおかげで、このLiftを起動させるという習慣化はしなくて良さそうですが、リマインダー通知が来たところで、自分の意志によって簡単に無視できてしまうので、そこだけは頑張らなきゃいけないところ。されど、何もないよりは全然イイはずなので、なんとか楽しめるところまでもっていければ、しめたものになりそうです。
Androidアプリとしてはまだまだな所があったり、サーバーと通信するせいか多少もたつく感じもあったりですが、慣れれば気にならないかな。
web版もあるので、PCでチェックする場合もほとんど同じ要領です。というか、Androidアプリがweb版と同じようなデザインにしているのか、このアプリはwebページ上で操作しているような感覚になります。
Lift - Daily Motivation 1.0.12
カテゴリ: 健康&フィットネス
Google Playで詳細を見る
iOSアプリはこちらです。
Webページはこちらです。
さぁがんばろ。
サービス名がLiftからCoach.meへ2014年末頃に変わりました。
当記事のLift関連のリンクは自動的にCoach.meへリダイレクト(転送) されます。
習慣化のプロセスを記録していくことで習慣づくりが出来るサービス「Lift」。
一年程前にiPhoneアプリのLiftのことを知って、すごく使ってみたかったんですが、残念ながらAndroidアプリとしては存在してなかったので、使わずにしばらく忘れていました。
ところが、昨年末に2014年にやってみたいことなどの思いを巡らせていたら、再びLiftを目にしたわけですが、なんといつの間にかAndroidアプリが出ていたり、webサービスとして展開されているじゃないですか!
これはやるしかないっ!!今年から本気出すし!
カテゴリ: 健康&フィットネス
Google Playで詳細を見る

ちょっと使ってみて、良いなぁと思ったこと
- 新しい習慣(またはplan)の登録や実行の記録が簡単。
- 他のだれかがどんな習慣をつくろうとしているかがわかる。
- カレンダーでの履歴確認機能が見やすくて楽しい。
- 曜日や時間などリマインダーが細かく設定できる。
- prop(支持)やコメントを送るソーシャル性。
新しい習慣の登録や実行の記録が簡単

↑ログインした時のホーム画面。
すでにいくつか登録してあるスクリーンショットですが、新しい習慣を追加する時は「+」のところをタップして追加したい習慣を探します。

PopularとかFitnessとかいくつかあるカテゴリを選ぶと、具体的な習慣がその下に並びます(最初はpopularのカテゴリ内の習慣が並んでいます)。
気になった習慣があれば、そこから選んで、Joinボタンを押せばその習慣に参加できます。つまり自分が身につけたい習慣として登録できます。
しっくりくるものがなければ、上部にある星(☆)印をタップして「Create a Plan」でオリジナルの習慣も作れます。
習慣といっても、Planと呼ぶようで (LiftでのHabitとPlanの違いがよくわからない)、Plan名と詳細を決めて、習慣の導入からどんどんステップアップしていけるような、いくつかのStepを計画できるようになっています。
自分で作成したPlanにはJoinしておくと良いと思います。(自動的にJoinしてくれるわけではなかった。)
自分で作成するか誰かが作ったPlanにJoinをしたら、アプリのホーム画面に表示されるようになるので、あとはやるだけ。実行できたら、アプリのホーム画面で各習慣のチェックマーク(✔)をタップするだけ。実に簡単。
他のだれかがどんな習慣をつくろうとしているかがわかる。
新しい習慣を探す時、Popularを眺めたりしていると、どんな習慣作りに取り組んでいる人が多いのかわかります。それを見ていると、どんなことが良い習慣だと思われているのか気づくことができます。
また、適当な単語で検索して見つけてみるのも良いかもしれませんね。

カレンダーでの履歴確認機能が見やすくて楽しい。

↑ 右上のアイコンと▽のあたりをタップすると、メニューが出ます。
設定とか、リマインダーとか。この中の一番上のProfileをタップ。
ボタンっぽいUIになっていないのでちょっとわかり難い感じではありますが。

↑ Profileが表示されると、Habits(習慣)を選択した状態になっていて、各習慣の実行できた回数とグラフのような図が表示されます。
さらに、詳しく見ることができるので、見たい習慣のタイトルの部分をタップ。

↑ 週ごと、月ごとの実績が緑のブロックで積み上げられているように表示されています。
こういうのはモチベーション上がりやすい!

↑ タブが切り替えられるようなUIになっていて、カレンダー形式の表示も見れます。
全然習慣化できてないので、スクワットはスカスカ。やらないとなぁーっていうプレッシャーはある。

↑ アプリのホーム画面で実績の✔チェックの他に、習慣の詳細が確認できますが(チェックのアイコンの右側のタイトルをタップで見れます)、✔チェックした時に詳細画面からコメントをnoteに入れる事ができます。
入れたコメントはこのページで確認可能です。こういうのはEvernoteに連携して欲しいところ!
曜日や時間などリマインダーが細かく設定できる。

先ほど出てきた通り、右上のメニューからRemaindersを選択すると、習慣(Plan)ごとにリマインダーが設定できます。
まずは、リマインダーのお知らせとして、スマホへのプッシュ通知と、メールで受け取るかを設定します。青くなっているのがONになっている設定。
あと、時々サポートの通知を受け取るかどうかと、タイムゾーンの設定。
その下は、個々の習慣のリマインダー。
「S」「M」「T」「W」「T」「F」「S」は曜日です。 最初ぱっとみ何かわからなかった・・・。
設定ONにしている曜日は青くなります。
prop(支持)やコメントを送るソーシャル性。

↑ホーム画面のアイコンの隣のギザギザの線のアイコンがSNS的な機能のページです。
FacebookかTwitterの連携の設定をすれば、Liftに登録している友人知人のことが探しやすくなって、Followしたい人をフォローできます。フォローすると、ここにタイムラインのようにActivityが流れてくる。
流れてきたActivityにはProp(いいね!みたいな)かコメントが残せます。
このスクリーンショットでは誰もフォローしていなくてEveryoneが見える。だれかをフォローするとFriendsになりました。そうするとEveryoneは見えなくなるという・・・(たまにはEveryoneも見たい・・・まぁいいか)。このへんは改良の余地がある。iPhoneアプリではこうはなっていないと思われます。
いろいろと頑張れそうではある
リマインダーがあるおかげで、このLiftを起動させるという習慣化はしなくて良さそうですが、リマインダー通知が来たところで、自分の意志によって簡単に無視できてしまうので、そこだけは頑張らなきゃいけないところ。されど、何もないよりは全然イイはずなので、なんとか楽しめるところまでもっていければ、しめたものになりそうです。
Androidアプリとしてはまだまだな所があったり、サーバーと通信するせいか多少もたつく感じもあったりですが、慣れれば気にならないかな。
web版もあるので、PCでチェックする場合もほとんど同じ要領です。というか、Androidアプリがweb版と同じようなデザインにしているのか、このアプリはwebページ上で操作しているような感覚になります。
カテゴリ: 健康&フィットネス
Google Playで詳細を見る
iOSアプリはこちらです。
Webページはこちらです。
さぁがんばろ。