習慣にするのって、ストイックな事ほど難しくて、毎年習慣化することを心に決めてもなかなか続かずに諦めるか忘れていました。
なぜ習慣化できないのか。
その答えを
1.具体的な目標が無いから。
2.習慣化しなくても短期的には困らないから。
と仮定すると、わりと僕に当て嵌っていました。
目標がないと続かないとよく言われているので、目標を決めてみます。
とはいえ、目標を決めやすい習慣なら良いんですけどね。
例えば、健康のためにランニングすることを習慣にしようと考えたとします。
でも、特に目標なんてないんですよ。
体重を減らしたいわけでも、達成したいタイムがあるわけでもない。健康でありたいだけ。
健康でいることが目的ではありますが、目標がないので習慣化するには弱い。
差し迫って健康状態が悪くなっている予兆もないのも、やる気の出が悪い原因だと思います。
そこで、今までわりと使い続けているCoach.me(元Lift) にランニングする項目を追加して、
チェックインすること自体を目標にします。
ひとまず無理やりにでも目標をそう設定。
参考:習慣作りをサポートする「Lift」Android版を使い始めました。
同じく目標がない健康関連でいうと、「毎朝朝ごはんを食べる」という習慣化項目をCoach.meで追加したら、逆に割りとすんなり習慣になりました。
これは多分、朝飯を抜くとお腹が空いて辛い時がたまにあるという「罰」と、食べた時に調子か良かったという「成功体験」の両方が効いているのかなと。
多分これが、習慣化出来ない理由の大部分を占めていると感じています。
前述の朝飯の件も、困る部分が多少あったから習慣化に時間を要さなかったんだと思います。
Coach.meは基本的には習慣づくりのサポートになるようなサービスだけど、最終的には本人のやる気次第。
そのやる気を出せるようにCoach.meを上手く使いたい。
リマインダー機能は当然あるんだけど、
リマインダー通知が来ても、習慣化できていないと無視していまうことがよくあります。
外が暑いとか寒いとか雨だとかでランニングをすっぽかしたりなんてしょっちゅう。
でも今ちょっと試しているというか、習慣化に効いてくるかもしれないと思えているのが、上手く行っている習慣化項目をチェックするときに、他の項目も気になるってことなんですよね。
精神的にちょっとしたストレスがかかっています。いい意味で。
上手く出来ている項目をチェックインした時は、他のチェックイン出来ていない項目のことが、「やらなきゃなぁ」と少しばかり気になります。これを上手く利用したいなと。
リマインダー単独だと平気ですっぽかすのに、チェックイン時には思考によぎります。
これが結構いいのではないかと。思考は現実化するじゃないですが、毎回気になることが前に進む一助になり得ます。
というわけで、もし、今現在、上手く行っていたり楽しみにしている習慣があれば、それをあえて加えてみると上手くいくかもなぁと考えています。
リストに入れた習慣が苦痛なことばかりだと、そのうちリマインダーを無視することが習慣化してしまって、
やーめた!と、いつしか全項目にチャレンジしなくなってしまい、アプリも立ち上げることがなくなるかもしれない。
そうならないためには、楽しみな習慣をリストに入れておきます。
凄い微妙なことなんだけど、少しでも効きだしたなら仕込んでおこうと思って、もっと続けていこうと思います。
なぜ習慣化できないのか。
その答えを
1.具体的な目標が無いから。
2.習慣化しなくても短期的には困らないから。
と仮定すると、わりと僕に当て嵌っていました。
1.具体的な目標がない
目標がないと続かないとよく言われているので、目標を決めてみます。
とはいえ、目標を決めやすい習慣なら良いんですけどね。
例えば、健康のためにランニングすることを習慣にしようと考えたとします。
でも、特に目標なんてないんですよ。
体重を減らしたいわけでも、達成したいタイムがあるわけでもない。健康でありたいだけ。
健康でいることが目的ではありますが、目標がないので習慣化するには弱い。
差し迫って健康状態が悪くなっている予兆もないのも、やる気の出が悪い原因だと思います。
そこで、今までわりと使い続けているCoach.me(元Lift) にランニングする項目を追加して、
チェックインすること自体を目標にします。
ひとまず無理やりにでも目標をそう設定。
参考:習慣作りをサポートする「Lift」Android版を使い始めました。
同じく目標がない健康関連でいうと、「毎朝朝ごはんを食べる」という習慣化項目をCoach.meで追加したら、逆に割りとすんなり習慣になりました。
これは多分、朝飯を抜くとお腹が空いて辛い時がたまにあるという「罰」と、食べた時に調子か良かったという「成功体験」の両方が効いているのかなと。
2.習慣化しなくても短期的には困らない
多分これが、習慣化出来ない理由の大部分を占めていると感じています。
前述の朝飯の件も、困る部分が多少あったから習慣化に時間を要さなかったんだと思います。
Coach.meは基本的には習慣づくりのサポートになるようなサービスだけど、最終的には本人のやる気次第。
そのやる気を出せるようにCoach.meを上手く使いたい。
リマインダー機能は当然あるんだけど、
リマインダー通知が来ても、習慣化できていないと無視していまうことがよくあります。
外が暑いとか寒いとか雨だとかでランニングをすっぽかしたりなんてしょっちゅう。
ちょっと模索中
でも今ちょっと試しているというか、習慣化に効いてくるかもしれないと思えているのが、上手く行っている習慣化項目をチェックするときに、他の項目も気になるってことなんですよね。
精神的にちょっとしたストレスがかかっています。いい意味で。
上手く出来ている項目をチェックインした時は、他のチェックイン出来ていない項目のことが、「やらなきゃなぁ」と少しばかり気になります。これを上手く利用したいなと。
リマインダー単独だと平気ですっぽかすのに、チェックイン時には思考によぎります。
これが結構いいのではないかと。思考は現実化するじゃないですが、毎回気になることが前に進む一助になり得ます。
というわけで、もし、今現在、上手く行っていたり楽しみにしている習慣があれば、それをあえて加えてみると上手くいくかもなぁと考えています。
リストに入れた習慣が苦痛なことばかりだと、そのうちリマインダーを無視することが習慣化してしまって、
やーめた!と、いつしか全項目にチャレンジしなくなってしまい、アプリも立ち上げることがなくなるかもしれない。
そうならないためには、楽しみな習慣をリストに入れておきます。
凄い微妙なことなんだけど、少しでも効きだしたなら仕込んでおこうと思って、もっと続けていこうと思います。