Road to free time

日々自由時間を求めている男が日常やシェアしたいと思った事について書いているブログ。

時間短縮

すいている時間を狙って元旦の富士山本宮浅間大社へ参ったり初日の出を見たり。

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

元旦の未明、日の出の前に神社へ参ってきた。




大きな神社だったり有名だったりすると、元旦からは初詣でたくさんの人で賑わうので、当然、参拝までの待ち時間が長かったり、車で移動する場合は渋滞に巻き込まれたり、空き駐車場が見つからなかったする。

すいているローカル神社に行けばいいのだけど、今回は厄払いをする目的があったので、それを執り行って頂けて遠方じゃない位置で良さそうな神社を探したら、富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)が良いだろうと。

事前にどの程度混雑するのか等について検索してみたら、「大渋滞」とかそういう結果ばかりがヒットしてきて、空いていたよっていうような情報がほとんどなくて、あったとしても元旦ではない場合の情報ばかり。

公式webページによると、三が日で30万人の参拝客だとか。
→富士山本宮浅間大社

というわけで、神社に問い合わせて、すいていそうな時間を教えてもらってから行って来た。
実際に行ってみると混雑していなかったので、blogに書いておきます。

続きを読む

Googleマップ上で緯度・経度をわずか2ステップで知る方法

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたは緯度・経度を知りたいなと思ったことはありませんか?
私はほとんどありません。
しかし、先日、Evernoteを見返しているときに猛烈に知りたくなったのです。
なぜ知りたくなったかとかは、別途blog記事として書くことにして、
今回は、Googleマップの便利な機能を使って緯度と経度を簡単に調べる方法を見つけて感動したので、
その方法を書きます。

<緯度・経度の調べれるサイト>
住所やランドマークを入力することで緯度・経度を表示してくれるサイトはあります。
Geocoding --> http://www.geocoding.jp/
しかし、住所を知らない場所の住所を調べるのは面倒。
ランドマーク以外の緯度・経度を調べるときは住所を調べなくてはならない。

<GoogleマップのLabsを利用する>
まず、どこでもいいのでGoogleマップのwebページを開きます。
Googleのトップページからなら、ページの左上のほうにあるリンクのうちの「地図」をクリックすればGoogleマップが開きます。

Googleマップのページの右上の方に注目すると、緑色のビーカーとNew!の赤文字が見つかると思います。
そこをクリック。

GoogleMap_Labs01


そうすると、GoogleマップのLabsの機能(注1)がいくつか表示されます。
表示された機能の中から、「緯度経度マーカー」を見つけて、「オンにする」を選択。
そして、忘れないように「変更内容を保存」をクリック。(注2)

GoogleMap_Labs03


<あとはGoogleマップ上でマーカーを配置するだけ>
Labsの設定の変更が完了したら、Googleマップ上にある緯度・経度を知りたい場所の上で右クリックします(Windowsの場合)。
そうすると下図のように「緯度経度マーカーを配置」が右クリックメニューに追加されているのが分かると思います。
それをクリックするだけ。

GoogleMap_Labs04


そうすると、緯度・経度を表すマーカーが地図上に下図のようにセットされます。

GoogleMap_Labs05


セットされた緯度・経度のマーカーのテキストは選択できるので、コピーも出来て便利です。
この機能が使えるおかげで、実はEvernoteの位置情報を編集するのが簡単になるので私は嬉しかったのです。
普段あまり緯度・経度を調べる方は少ないと思いますが、ご参考まで。

(注1)
Google Labsが提供する機能は、実験段階の機能なので予告なしに削除されることがあるので注意。

(注2)
Googleアカウントでログインしてからこの操作を行えば、
アカウントに設定が保存されるので、マーカーを配置する1ステップで緯度・経度を調べれます。

ポストマップで人生が変わった

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加


ってのは大げさですが、便利なサイト[ポストマップ]を偶然知りました。
(タイトルはホッテントリメーカー作です(笑))
ポストマップは、郵便ポストの場所を収集時間などの情報とともに、地図上で検索出来るサイトです。

たくさんのはてブが付いているので、ご存知の方も多いのでしょうが、
私は今まで知らなくて、締切りギリギリの手紙を出す時に、回収時間を気にしてドキドキして、イチかバチかでポストに突撃していました。
収集時間に間に合わなかったときは、地域で一番デカイ郵便局まで出向くことになるのでした。

余裕もって投函しとけよ。っていう声が聞こえてきそうですが、
年賀状なんかはギリギリ出すかたが多いように思います。
だって、自分がギリギリに郵便局にいくと、わんさか人が来ています。

そんなわけで、知らない方にとっては、お!っと思えるサイトであり、時間節約に役立つと思いますので下記にリンク貼って紹介しておきます。


ポストマップ | ポストをひたすらマッピング
ポストは探すとなかなか見つからないもので、引越後などにポスト探しで消耗されている方をあちらこちらで見かけます。というわけで、ポストマップは、みんなで郵便ポストの場所をマッピングしていこうというプロジェクトです。
ユーザー登録することで、マッピングが可能になります。
▼マッピングには中毒性がありますので、やり過ぎにはご注意下さい。視力低下、けんしょう炎を招く恐れがあります。
▼ポストの写真を撮っていると不審がられることもありますが、自信を持って撮影して下さい。
▼このプロジェクトは、郵政民営化などのムーブメントとは一切関係がありません。

通勤経路にあるポストの確認や回収時間の確認に便利ですね!


あまり詳しいことは書きませんが、適当に眺めればなんとなく見方がわかるようになっていると思います。

Postmap_01


上図中の表でもわかるのですが、写真でも時刻はバッチリ!

Postmap_03


さて、確かに便利だと思えるサイトなのですが、
ポストをひたすらマッピングということで、このサイトにユーザ登録した方達は、工夫しながら未発見のポストを見つけ、写真を撮り、Uploadしているようです。ブログ機能やコメントも出来るようなので、ちょっとした位置情報サービス+SNSな感じがしますね。


Postmap_02



どのように未発見(未マッピング)のポストを、工夫して探し出しているのか?
面白いと思ったのが、小型のGPSロガーを封筒に入れてポストに投函し、取集経路を調べるやり方。

[1] 回収担当者に不審に思われないよう、GPSロガーの発光が漏れないクッション付き封筒等に入れる。
[2] 宛先を自宅にして、投函。
[3] 後日自宅にGPSロガーが届いたらログを解析。


私はやっていないが、やりだしたら楽しそうだ。




普通のサラリーマンさん(@hiro45jpさん)がリリースしたBookmarkletが時間を創造している件

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加


ついに私にも普通のサラリーマン@hiro45jpさんのblogを読み始めて、そしてtwitterでフォローし始めてから、まだ2ヶ月も経過していないのですが、その普通じゃない凄さを身を持って体感する時がやってきました!

・<わからずにいた>
かねてから、一部の方たちから「普通の神」などと称されその名を轟かせておられる、普通のサラリーマン@hiro45jpさんなのですが、
Androidユーザな私にとっては、iPhoneで日々を便利にそして楽しくすることに情熱を注がれているhiro45jp氏を、blog記事やtwitterのつぶやきから伺い知ることが出来ても、その凄さを体感するまでには至りませんでした。

何やら、iPhoneユーザさんたちが便利にiPhoneを使いこなすTipsなどのiPhone活用術などを紹介されていて、へぇ~、こんなこと出来るんだぁとか、便利になるために努力を惜しまない感じが、凄いなと思ってはいました。
と同時に、私はiPhoneもMacも持ってないからスゴそうだけど試せないから。と諦めて半分くらい流し読みしてました。(webサービスを駆使する関連の記事は大変参考にしておりますが;)

・<わかり始めた!>
ここ最近のhiro45jpさんのblog記事で、iPhone/iPadアプリをblog等で簡単に紹介するためのbookmarkを公開されていました。アプリを紹介するblog記事を書く人の手間と時間の短縮に大いに貢献されていることでしょう!
しかしながら、現状iPhone/iPadのアプリを紹介する予定のないこのblogにおいては、ひとまず恩恵を受けることは出来ず、これは自分でjavascriptとか勉強してAndroidアプリを紹介する記事を手軽に書くためのbookmarkletを作れるようにならないといけないかな。と思い始めていました。

そうこうするうちに下記の「コメント付き記事紹介リンク」を手軽に作れるようにするためのBookmarkletがリンク先のページで公開されました。


お気に入りのBlogを気軽に紹介する – Bookmarklet 1.0(DP版含む) | 普通のサラリーマンのiPhone日記
それもこれもiPhoneでのBlog投稿が少しでも楽になるように…との想いから。 link: Full Article…

これは便利!そして時間創造だ!


このbookmarkletなら、私にも気軽に利用することが出来ました。
webブラウザでbookmarkletさえ使えれば良いのですからね!
手間と時間がかかるtagを打ったりする作業がみごとに短縮出来ました。
しかも見た目もシンプルで綺麗なコメント・サムネイル付きリンクです。

作業時間が短縮出来てとてもハッピーです。
自由時間の捻出と使い道に絡むことをテーマに掲げている本blogと、私にとっては時間短縮→時間創造 であり、このBookmarkletは神と言わざるを得ません。hiro45jpさんの凄さの一部を体感できました!

すばらしい!
hiro45jpさん、Bookmarkletを公開してくださって本当にありがとうございました!

[Google Chrome] 拡張機能 Drag N Goが良い感じ!

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加


Webページを読んでいる時、気になる単語や文を検索したくなったことは誰しもあるでしょう。
そんなときは、
検索したい文字をマウスで選択→コピー→検索ボックスに貼りつけ→検索ボタンをクリックと手順を踏むことが一般的かと思います。

しかし、その操作を何回も行うのは正直めんどうです。


もう少しコンピュータを使いこなしてる方は、
検索したい文字を「Ctrl + C」でコピーして「Ctrl + V」で貼りつけて・・・
とキーボードのショートカットを使っている方も多いと思います。(少なくともWindowsでは。) (*1)

が、webブラウザにGoogle Chromeを使っている場合は、拡張機能をインストールすれば、もっと素早く楽にインターネット検索ライフを送ることが出来るでしょう。
私が一月程前にインストールして便利だと感じた「Drag N Go」というGoogle ChromeのExtention(拡張機能)を紹介します。


<Drag N Go>
Drag N Goは、Google Chromeで開かれたwebページ内で選択したテキストを、ドラッグ&ドロップするだけで、選択文字を検索ワードにした検索結果のページを開いてくれます。

その際、ドロップする操作の違いにより4つのカスタマイズ可能なオプションを持たせられています。

テキスト選択箇所より
・上方でドロップする  =Wikipadiaで検索 (*2)
・下方でドロップする  =Google検索
・Ctrl+上方ドロップ  =Youtubeで検索
・Ctrl+下方ドロップ  =goo辞書で検索

という感じに設定できます。
また、リンクをドラッグ&ドロップした場合も同様です。
要するにマウスジェスチャーの機能ですね。

オプション設定ではさらに、
・backgroundで新しいTabを作って開く、
・新しいTabを作ってページをフォーカスする、
・新しいWindowで開く
というページの開き方も選べます。

私はbackgroudで開く設定にしています。


というわけで、
Drag N Goの機能を使えば、少し面倒な手順をふまなくてもよくなるし、時間短縮も出来る。(多分3秒/1回くらい)
キーボードでCtrl+C → Ctrl+V と打たなくてよくなったので、片手が自由になるのが少し嬉しいです。

Firefoxを使ったことないので推測ですが、Firefoxのアドオン(拡張機能)の「Drag de Go」と同じようなものですねきっと。



↓下図は上方へドラッグ&ドロップしているところ。

DragNgoの説明図2



ただドラッグして任意の場所にドロップすれば良いだけなのですが、上図のようなマークにポインタアイコンが変化する場所でドロップしないと上手くいかないので注意が必要。


注記
*1: (私はWindowsを使っているのでMacやLinuxでのショートカットについては解りません(TT) )
*2: デフォルトの設定ではWikipediaは英語版を開くようになっているので、日本語版を使う場合は、オプション設定でCustomを選択して、下記のように入力すると良いです。
→ 「http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=特別:検索&search=


「Drag N Go」のダウンロードはこちら。
DragNgoのアイコン
https://chrome.google.com/extensions/detail/okmlpemfjpklknpajkaapehdglgbkgin?hl=ja


時間の棚卸のすすめ

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

2010-0813_time


上掲の写真は、
ある夏の暑い休日に、僕が起床してから寝るまでの時間の使い道を記録したメモ。
つまり時間の棚卸だ。家計を家計簿で振り返るように、自分の過ごした時間を振り返れる。
では少し振り返ってみる。

前日に夜更かししたせいで、起床したのが午後。
その時点で勿体ない感でいっぱいだが、この日はそのほとんどをtwitterやblogを読んだりする時間で費やした。

起きていた時間が11時間強で少ない。
twitterを使いながらblog読んだりして、パソコンに向かっていた時間が約4時間。(写真中の黄色蛍光の部分)、それ以外の時間は、ちょっと出かけるか、休憩(食事)・トイレ・睡眠。あとは、ダウンロードしたアプリを少し試したりなど。

無駄に一日を過ごしている気がしてきた。
twitterの時間(依存度)、ネットの時間(依存度)が多いと感じている。

読書もまともに出来てないし、身体を動かしていない。
twitter上やblogで得た情報も、実践したりしなければ、その場で分かった気になってすぐに身になってはいない。
この日は、twitterのタイムラインや巡回したblogの情報を処理していくだけに時間は使われて、自分で何かを成そうとしたり、成すために深く考えたりする時間はほとんど無かったのだ。

twitterを悪者にしているわけではない。
コミュニケーションツールとしては優れているし、楽しい。
普通にしていたら会えない人と会えるきっかけもある。
情報もリアルタイムで手に入る。

しかし、内容の無い長電話をして時間を無駄にするように、twitterやwebも上手に付き合わないと、時間をそれだけで食いつぶしてしまいかねない。
僕はこの日を、もう少し他に色々有意義なことができたんじゃないかと感じた。

振り返ったこの日は、怠惰な日だったが、
時間の棚卸をしてみることで、
何気ない日々の中での無駄な時間や、改善できそうなライフスタイルを見つける
ヒントになるかもしれない。

貴方も時には時間の棚卸をしてはどうだろうか?

お風呂でXperiaを使って時間を稼ぐ

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

何かをしながら目的の動作をしている人や様のことを「ながら族」と言うそうなのだが、お風呂で湯船につかりながら、情報端末としての携帯電話・スマートフォンを使うのは効率的だと思うし、時間を稼ぐことにつながると思う。

湯船に使っている時は、頭の中がクリアになって、普段浮かばないようなアイディアや自分の考えが浮かぶことが多い。でも、浮かんだ事を何もメモをできずにお風呂から出てしまうとすでに忘れてしまっていることも多いので、お風呂に入っている時にメモできると良い。

また、インターネット上の情報を検索したり、細かい空き時間に視聴しようとしていた動画などがある時に、情報端末をお風呂に持ち込めたら便利だということだ。

湿気の多い場所を嫌う精密機器をお風呂に持ち込むにはどうするかと言うと、
Ziplocを使う。

Xperia_in_the_bathroom

(画像クリックで拡大)
スーパーマーケットなどで安価に手に入る「Ziplocストックバッグ」にXperiaを入れてみた。

携帯電話やスマートフォンをZiplocの中に入れてお風呂に持ち込めば、湯船に使っている間にいろんなことができる。
2重ロック構造になっているので、破れたりしないかぎり水分が端末に触れてしまうことは無いのではないかと思う。

必然的に少し長めの入浴時間になるので、半身浴にすることがお勧め。
熱いお湯が肩まで使っているとのぼせる。

半身浴でぽっかぽかになりながら、頭の中を整理したり、情報をインプットしたり、時間を有効活用できると思う。

DVD鑑賞で時間短縮

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

後で見ようと思ってそのままになっているDVD(映画・ドラマ)が溜まっています。 全部見ようと思ったら10時間以上はかかる。

そこで、私はDVDやHDDレコーダに録画したTV番組などは、なるべく倍速で鑑賞することにしている。
このときに使う倍速モードは2倍までが良い。

洋画や海外ドラマならもちろん、最近のTV番組(特にバラエティ番組)は字幕が出るので、倍速で鑑賞しても字幕を目で追えば、内容を把握できる。

内容によって、再生速度をコントロールもしている。
気になる箇所や盛り上がるクライマックスは1倍で再生し、
映画やドラマの、導入部分などのまったりしている箇所は2倍速で鑑賞する。


そうすることで、10時間かかる鑑賞時間を5,6時間に短縮できる。

忙しいけど、映画や海外ドラマをみて内容を把握したい方にはおすすめです。
ただ、私の周りにこのことを話しても、賛同はされなかったですが・・・><
記事検索
プロフィール

tetsu_kw

時間は有限!人生を楽しく面白くもっともっと有意義にと日々考えております。岐阜県生まれ、静岡県在住。
Twitter: @tetsu_kw
livedoor ID: te_k81

Feed登録はこちら
follow us in feedly